Yoshida capsの別注でMUSQLARサーフCAP(アウトドアCAP)発売中。


2019年よりサーフィン動画投稿しています。
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m



----------------------

目次
ソフトボードとの出会い
ショートボーダーのソフトボード
スポンジボードとソフトトップボード
まとめ


まえがき
ソフトボードはメインボードにはなりません。また動画で世界のTOPプロが良い波でリップやエアーなどをしてるの見て、過度な期待をしないこと。反応(動き)はショートボードの半分。動きはかなりもっさりしてます。あくまで夏の遊びボードや小波ボードという位置です。

でも選び方を間違えなければとても楽しいボードです!

ソフトボードとの出会い

2017年にキャッチサーフを購入してから、極小波(膝~もも、腰ならダラダラ)の時に、キャッチサーフを必ず使っています。


・浮力があり、ショートでは厳しい極小波もサーフィン可能。
・リップもできる。
・レールの厚みが良い練習になる。
・インサイドに気兼ねなく突っ込める。(壊れにくい、当たっても痛くない)
・値段が安い。

書くと良いことだらけのキャッチサーフですが、最初から調子良かったわけでもなく、何本か購入しやっと自分に合う1本を見つけた感じです。

購入前は、スポンジボードの浮力や感じが全く解らなく、YOUTUBEでのキャッチサーフの印象は、
 
BEATER
(4'6)→スケボーみたく乗れそう。でも短いかな?
STUMP(5'0)→短いな。でも動画でリップもエアーもしてるな~。
SKIPPER(5'6~6'0)→長さも良さそう。

BEATER


STUMP


SKIPPER


とりあえず、借りたり買ったりして3本とも乗ってみました。

- BEATER -
プロが乗ってるYOUTUBEではエアーやリップ、ショービットなどやってますが、少し大きなボディーボードです。大人では浮力が無さ過ぎて極小波では逆に乗れません。腰サイズは欲しいところ。でテイクオフは鬼パドルですw 腰あったら普通にショートやります。フィン無しなんか、超難しい。

【良い点】
・短いからよく動く
・ショートボードとはかけ離れた感覚で楽しい?
【悪い点】
・パドルが進まない
・テイクオフが遅い
・ロッカーが無いから刺さる
・フィンを外したら難易度MAX


- STUMP -
長さ5'0で36Lあり、75㎏の私には良い感じでした。膝波でも走り、リップもエアーもできました。
【良い点】
・膝波でも走る
・リップなどアクションできる
・レールが程よく厚く、ガチャガチャ、サーフィンの矯正になる
【悪い点】
・テイクオフが遅い
・ロッカーが無いから刺さる
・反応が1テンポ遅い
・レールが厚く、慣れるまでレールが入らない。


- SKIPPER -
SKIPPERも6'0になるとレールも厚く48Lも浮力があり、ショートのようには動きません。動きはセミロングです。横に走り最後にロールイン的なアクションです。Catch Surfチャンネルの動画のように胸~頭サイズあればリップやカットバックもできるかもしれませんが、そんなにサイズがあればショート乗ります。

【良い点】
・膝波でも走る
・ロールイン程度なら当てられる。
【悪い点】
・縦のアクションは無理
・乗ってる感じはショートではなくロング
・レールの厚さもロング



いろいろ乗ってみましたが、Catch Surfで、浮力があり小波でも楽しめて且つ、アクションできるのはSTUMPでした。

ショートボーダーのソフトボード

ソフトボードのYoutubeの動画を見て夢を膨らませたものの、やはり自分のコンペボード(メインボード)より長くしたり、+10Lも浮力を上げたり、レールも3インチ(7㎝)以上になると、小波でのショート的なアクションは厳しい印象です。

ソフトボードは、動き・反発・反応等ショートボードには全く敵いません。

腰サイズ以上あればショートボーダーが、ショートボードを使わない理由はありませんから、使い方としてはセカンド、サードボードの小波、極小波用や2R目の息抜きとしてのソフトボードを選ぶのがおススメ。


競技者じゃないので年に何回あるか?の膝~もも用のショートボードをオーダーして作りたくないし。そこに5万円と安く小さいCatch Surf STUMPがハマりました。
もも~たまに腰の波情報でも小波ボードとCatch Surfを持っていけばフラットじゃない限り遊べるようになりました。


アクションできる小波ボードとしてソフトボードを選ぶ場合、色々ソフトボードを乗った経験上、

長さは5'0~6'0くらいまで
レールの厚さは3インチ(約7.6㎝)まで(できる限り今のショートに近い方がいい)
今のショートボードから+5L~+10L位まで


この3つに当てはめて探すのがおススメです。この3つから1つでも離れると小波でのアクションは厳しくなるでしょう。


アクションしなくて良くて横に行くだけなら、長さもリッターも上げて良いと思いますが、それならミッドレングス買えば?という感じ。確実に動くし波も沢山乗れるし楽しいと思いますよ。

ちょっとバックもちょいリップもできないサーファーは素直にミッドレングスやロングからやり直しましょう!その方が上達が早いです。

コレ買えば間違いなし↓



何回も言いますが、ソフトボードに期待し、メインボードとして選ばないこと。あくまでセカンド、サードボード。夏の遊びボードや極小波用ボードという位置で選べば、間違いなくあなたのサーフィンの幅を広げてくれます!

スポンジボードとソフトトップ

-- 2021年 --
キャッチサーフのSTUMPも乗り換え2本目になりました。ソフトボード初購入から4年経ち、各社から色々なソフトボードが発売されました。

そして気になるボードがあったので購入。JS INDUSTRIESのFLAME FISH SOFT TOPです。


・世界のJS INDUSTRIES
・WAX要らずのクロコダイルスキン
・テールキック内蔵
・FCS2

と内容は完璧。
早速乗ってみたところ・・・あれ?!キャッチサーフと乗り味が全然違う!


調べてみたら、キャッチサーフはスポンジボード(ソフトボード)。
中身はボディボードです。だから、乗り味も踏み込むとグニャっとするし、水も吸います。
キャッチサーフ


JS INDUSTRIESのFLAME FISH SOFT TOPは、EPSのフォームにグラスを巻いて更に上に1枚ゴムを巻いているソフトトップというソフトボードです。
JS_SOFTTOP


スポンジボードはボディボードのショートボード版。
ソフトトップはEPSショートボードに1枚ゴムを巻いたもの。

製法が全く違いますが、カテゴリーはソフトボードです。勉強不足での購入でした。

ソフトトップは、スポンジボードよりショートボードに近づけたソフトボードとして開発されてます。
EPSショートボードにゴムを巻いてるだけあって、反応はスポンジボードよりは良く、ショートボーダーはスポンジボードより違和感少なく乗れると思います。

じゃあ、「ソフトトップで良いじゃん!」という簡単な話でもなく、ソフトトップは、EPSのボードの上に更に数mmのゴムを巻いたボードなので重くなりスポンジボードに比べ浮力がありません。

この為、ソフトトップで小波用にリッターを上げようとすると長さや厚さや幅を出す必要があります。

スポンジボードとソフトトップ比較
2つ比較


また難しいのが、各社製法が違く、例えばSOFTECH は吸水するのでスポンジボード系なのですが、外側のラミネートが独自なので浮力が違います。
SOFTECH


以下のように比較すると浮力はSOFTECH はソフトトップに近そうです。
(乗ったことないので予想です。両方乗ったことある方コメント下さい)

比較
4つ比較

余談ですが、SOFTECH の表面のツルツルのラミネートはポリエチレン系らしく、SOFTECH のHPにも書いてあるように「オーストラリアの炎天下1時間の放置で元に戻らないような損傷が起きる可能性がある」と書いてあります。

ポリエチレンはポリ袋の素材。これが熱に晒られて縮むのでしょうか?メルカリで検索するとデッキ面が縮んだ中古SOFTECHが出てきます。

ソフトボード車に積んでサーフィンに行って使わない時も多いので、これは改良して欲しい点ですね。



追加の余談ですが、JSのソフトトップはクロコダイルスキンというWAX要らずのデッキなのですが、これが肌に擦れると痛い(T_T)。水着サーフの波待ち時で内太ももが擦れてヤバいです。

--- まとめ ---   


週に3回以上海に行ける人は、腰サイズ以上や良い波の時でも遊びでソフトボード使う余裕もあると思いますが、ほとんどのサーファーが週に1回以下のサーフィンです。その週に1回の腰以上サイズがあり波が良い日にわざわざショートボードより調子の悪いソフトボードに乗ることは皆無です。

ソフトボードはショートボードを超えるもしくは、並ぶ素材ではないので、過度な期待はせずにあくまでセカンドボードサードボードといった遊びボード気分転換ボード小波ボードとして選ぶのがおススメ。

またソフトボードと言ってもスポンジボードとソフトトップという種類があり、乗り心地や浮力が変わってきます。


失敗しないショートボーダーのソフトボードの選び方①メインボードでなく2番手の小波ボード。できれば3番手の極小波ボードとして選ぶ。

②レベルはちょいリップ、ちょっとバックができる以上のサーフレベル。

長さは6'0くらいまで
 レールの厚さは3インチ(約7.6㎝)まで(できる限り今のショートに近い方がいい)
 今のショートボードから+5L~+10L位まで


以上の条件を満たせば、値段が安く、短いながら浮力もあるソフトボードはあなたのお気に入りの1本になると思います。


次回は、ソフトボードの中から③を満たしたボードをPICKしてお届けします。


~~~~~~~~~~~~~


スポーツやジムで鍛えるアスリートを応援するMUSQLARアンダーウェアも宜しくお願い致します。

MUSQLAR underwear / マスキュラー アンダーウェア


スポンサードリンク