Yoshida capsの別注でMUSQLARでサーフCAP(アウトドアCAP)をこだわって作りました。
宜しくお願い致しますm(__)m
2019年よりサーフィン動画投稿していきます!
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
----------------------
サーフボードのVarialフォームについての感想です(2022年追記)

最新素材のVarialフォームでサーフボードを作り数年経ったのでここらで感想をまとめます。
水を吸わないVarialフォームが、気になっているサーファーに、スポンサーもしがらみも何も無いアマチュアの私が正直に感想を書きます。
Varialフォームとは??
【ベリアルフォームの特徴】
①水を一切吸わない
②Hydro Flexの3Dラミネーション巻きにすることにより、剥離の問題を最小化する+フォームとグラス・樹脂の密着が通常のサーフボードとは比較にならないほど高いので、乗り心地(つまりフレックス)の寿命が飛躍的に延びる
③ストリンガーを使わないので、フレックスに一貫性がある
④高密度フォームにより、フォームの寿命が限りなく長く、長い間新品に近い乗り心地が味わえる
⑤ベリアルフォーム自体は黄ばまないので白さが長持ちする *フォームを巻く樹脂は変色します
⑥PUフォームに近い柔らかく乗り心地の良いフレックスパターンを持つ
⑦Hydro FlexのPUフォーム巻きと比較して、フットマークや凹みを劇的に減らすことが出来る
⑧Hydro Flexの3Dグラッシングで巻くと、軽すぎず、重すぎず、サーフボードが幅広いコンデションで機能するのにベストなウエイト(重量)を持つ
私が購入を決め点をまとめると以下の感じです。
・PUより強度がある。
・PUと同じくらいしなる。
・水を吸わない=PUより長持ちする。
と、ここまでは完璧なフォーム! 購入してみましたよ。

【約2年後ー2017年ー】
サーフィン頻度は5月~12月の週1回の週末サーファーです。
2年後の凹み具合
エアーやチョップホップが多いのに今までで1番凹みが少ないです。

ヒビや割れ
傷が何ヶ所かありますが、水を吸わないので砂や海水による黄ばみ等の汚れなし。浸水しないので直してません。

購入当初の乗り心地が続き、凹みも少なく、板のしなりも続いています。
しかし、ボードの反発が少なく板の返しも重く感じています。Varialフォームはフォームの密度が高い為か、PUより重く反発も少なく感じます。コンペや小波向きではないですね。
【約5年後ー2021年ー】
だいぶ凹んできましたね。しかしまだまだ現役です。

このノーズは約1年直してません。。

この凹みは数年直してません。

このように水を吸わないので急いで直す必要もなく、私のように1軍ボードが1枚しかない場合助かります。
5年乗ってみた感想は・・・

ー良い点ー
●PUのような心地良いしなりがある。
●強度が凄いあるので耐用年数が長い。
(私、結構エアーが好きなのでフットマークがつき板を壊しやすいのですが5年後も現役)
●クラッシュしても水を吸わないのでそのままサーフィンできる。(1年以上直してない傷もあります)
ー悪い点ー
●PUより値段が3万ほど高い。
●PUと同程度のしなりはあるがPUより反発が少ない。
●リップ時などの返しや反応が重い。
(フォームなのか?巻きなのか?頑丈な分、ボードが重め?!)
Varialフォームのまとめ
かなり長持ちするボードです。作った当時は仕事で忙しく、月1~2回のサーフィンだったので、5年は使えるボードが欲しいと思いオーダー。その願いは叶えられました。
コロナになりサーフィンに行く回数も増えると、調子の良いボードが欲しくなる。
その点で言うとVarialフォームは???かもしれません。
何が調子良くないのか?
PUやEPSに比べ反応が遅い。反発が少ないと感じました。日本の小波やコンペ向きではない気がします。 大会に出る人はとにかく軽い板が調子良いでしょうから。
板の程よい重量感や耐久性があるので、多少反応悪くても耐久性が欲しいボード(ビックウェーブ用やオルタナ系)が良さそうですね。耐久性が半端ないので下手したら一生物になりそうです。
日本のひざ~胸ビーチブレイクには合わない気がします。
宜しくお願い致しますm(__)m
2019年よりサーフィン動画投稿していきます!
チャンネル登録お願いしますm(_ _)m
----------------------
サーフボードのVarialフォームについての感想です(2022年追記)

最新素材のVarialフォームでサーフボードを作り数年経ったのでここらで感想をまとめます。
水を吸わないVarialフォームが、気になっているサーファーに、スポンサーもしがらみも何も無いアマチュアの私が正直に感想を書きます。
Varialフォームとは??
【ベリアルフォームの特徴】
①水を一切吸わない
②Hydro Flexの3Dラミネーション巻きにすることにより、剥離の問題を最小化する+フォームとグラス・樹脂の密着が通常のサーフボードとは比較にならないほど高いので、乗り心地(つまりフレックス)の寿命が飛躍的に延びる
③ストリンガーを使わないので、フレックスに一貫性がある
④高密度フォームにより、フォームの寿命が限りなく長く、長い間新品に近い乗り心地が味わえる
⑤ベリアルフォーム自体は黄ばまないので白さが長持ちする *フォームを巻く樹脂は変色します
⑥PUフォームに近い柔らかく乗り心地の良いフレックスパターンを持つ
⑦Hydro FlexのPUフォーム巻きと比較して、フットマークや凹みを劇的に減らすことが出来る
⑧Hydro Flexの3Dグラッシングで巻くと、軽すぎず、重すぎず、サーフボードが幅広いコンデションで機能するのにベストなウエイト(重量)を持つ
私が購入を決め点をまとめると以下の感じです。
・PUより強度がある。
・PUと同じくらいしなる。
・水を吸わない=PUより長持ちする。
と、ここまでは完璧なフォーム! 購入してみましたよ。

【約2年後ー2017年ー】
サーフィン頻度は5月~12月の週1回の週末サーファーです。
2年後の凹み具合
エアーやチョップホップが多いのに今までで1番凹みが少ないです。

ヒビや割れ
傷が何ヶ所かありますが、水を吸わないので砂や海水による黄ばみ等の汚れなし。浸水しないので直してません。

購入当初の乗り心地が続き、凹みも少なく、板のしなりも続いています。
しかし、ボードの反発が少なく板の返しも重く感じています。Varialフォームはフォームの密度が高い為か、PUより重く反発も少なく感じます。コンペや小波向きではないですね。
【約5年後ー2021年ー】
だいぶ凹んできましたね。しかしまだまだ現役です。

このノーズは約1年直してません。。

この凹みは数年直してません。

このように水を吸わないので急いで直す必要もなく、私のように1軍ボードが1枚しかない場合助かります。
5年乗ってみた感想は・・・

ー良い点ー
●PUのような心地良いしなりがある。
●強度が凄いあるので耐用年数が長い。
(私、結構エアーが好きなのでフットマークがつき板を壊しやすいのですが5年後も現役)
●クラッシュしても水を吸わないのでそのままサーフィンできる。(1年以上直してない傷もあります)
ー悪い点ー
●PUより値段が3万ほど高い。
●PUと同程度のしなりはあるがPUより反発が少ない。
●リップ時などの返しや反応が重い。
(フォームなのか?巻きなのか?頑丈な分、ボードが重め?!)
Varialフォームのまとめ
かなり長持ちするボードです。作った当時は仕事で忙しく、月1~2回のサーフィンだったので、5年は使えるボードが欲しいと思いオーダー。その願いは叶えられました。
コロナになりサーフィンに行く回数も増えると、調子の良いボードが欲しくなる。
その点で言うとVarialフォームは???かもしれません。
何が調子良くないのか?
PUやEPSに比べ反応が遅い。反発が少ないと感じました。日本の小波やコンペ向きではない気がします。 大会に出る人はとにかく軽い板が調子良いでしょうから。
板の程よい重量感や耐久性があるので、多少反応悪くても耐久性が欲しいボード(ビックウェーブ用やオルタナ系)が良さそうですね。耐久性が半端ないので下手したら一生物になりそうです。
日本のひざ~胸ビーチブレイクには合わない気がします。
スポンサードリンク
コメント