目次
1・はじめに
2・私のツインフィンの選び方
 2-1・小波でのベストな浮力
 2-2・各ブランドのツインフィン
 2-3・素材
3・実際に購入したボード
4・乗ってみた(動画あり)
5・結論
6・最後に

1・はじめに

宮崎に移住し、1年経ちました。宮崎のパワーある波にも慣れ始め、ショートボード以外のボードでも「宮崎の波を楽しみたい!」と思う余裕も出てきました。

近年、気になっているのが、海に行けば必ず1人はいるツインフィン。そんなに面白いの?と、気になったので、知り合いに借りて乗ってみたところ、私が昔に乗ったことがあるレトロフィッシュツインとは全く違い、ボトムやトップでの抜けは少なく、ショートボードのような扱いやすさ。私も1本欲しくなりました。

波が、ひざ~ももたまに腰位の小波は、CATCH SURFのSTUMPという、ソフトボードをメインに使っていたのですが、宮崎の波は小波でも掘れているので、ソフトボードだと調子悪いんですよね。千葉のダラダラな小波だとソフトボードは調子良かったのですが、波が掘れているなら、ソフトボードじゃないほうが良いですね。



というわけで、CATCH SURFの代わりになる小波用のツインフィンのリサーチから購入までの記録。ツインフィンが気になっている方は、良かったら参考にして下さいね!


2・私のツインフィンの選び方

2-1・小波でのベストな浮力
知り合いがツインフィンを持っていたので借りることができました。これが大いに助かりました。
おかげで、自分の欲しいツインフィンの雰囲気を感じ取ることができました。いきなり買ってたら絶対に失敗してましたね。

借りれたのは以下の2本。CI FISHが1番乗りたかったのですが、私に合う浮力のボードをお持ちの方は見つからず残念でした。

JSのRED BARON(体重の40%のリッター)


DHDのMini Twin2(体重の42~43%のリッター)



この2本を乗って、小波でアクションしたいなら、浮力は、体重の42~43%位はあった方が良いぞ。と解りました。私は、ツインフィンは、小波で使う予定なので、長さは短いのが良いなぁと思ってます。


2-2・各ブランドのツインフィン
2022年現在、沢山のブランドからツインフィンが出ています。できればすぐ欲しいのでストックボードが購入できる世界的有名ブランドの中から、ツインフィンでもリップなどアクションしたいので、パフォーマンスツインを選んでみました。

サーフボードの最初の1本目は、失敗(理想の1本ではない)する確率が高いので、失敗しても売れる有名ブランドで、ストックボード(基本サイズ)を私は購入してます。

*私がツイン=フィッシュのイメージなので、テールがフィッシュかスワローから選びました。
*DEAD KOOKS、クリステンソン、タイラーウォーレン等は値段が高く、1発目に買うボードではないので外しました。

Channel Islands
・CI Fish
・FishBeard
・Free Scrubber

JS Industries
・BLACK BARON
・RED BARON

DHD
・MINI TWIN II 
・MF TWIN

SHARP EYE
・STORMS TWIN TURBO
・MAGURO

HAYDEN SHAPES
・HYPTO KRYPTO TWIN

SUPER BRAND
・SERIAL KEELER

PYZEL
・ASTRO

あたりでしょうか?

これらのボードのだいたい同じ浮力のストックサイズを長さ順で並べてみました。「お持ちのショートボードと近いサイズで乗ってね!」というハイパフォーマンスツインと、「お持ちのショートボードから数インチ短くして乗ってね!」というパフォーマンスツインが見えてきました。

*メーカーのストックサイズ(基本サイズ)からは、あまり外れないほうが無難だと思っています。例えば、基本サイズで6’2までしかないCI FISHを6’6でオーダーするとか、CI MIDは6’6~なのに6’2でオーダーするとかです。それなら、他のモデルにしましょう。

ツインフィン表

私的には、せっかくツインに乗るのですから、ハイパフォーマンスのショートとはかけ離れたボードが欲しいと思っています。という事で、
・この中で短く乗れるボード
・私の体重の42%のリッターがストックである
・今すぐに買える

というJSのRED BARONにすることにしました。乗ったこともあるので更に安心。


2-3・ボードの素材
ブランドによっては、PUやEPSもあります。私は小波メインで使いたいので、EPSとPUどちらにするか、かなり悩みましたがPUにしました。結果はPUで正解でした。理由は「5・結論」で書きます。
*正確にはPUではなく、PEですが、ここでは詳しくは述べません。


3・購入

ムラサキスポーツでJSのRED BARONを購入。
カモ_REDBARON
ムラサキスポーツはポイント10倍の日が年に数回あります。ちょうどその日が近かったのも決めてでした。ボードの1割のポイントが付きますからね。約1割引きで買えることになります。

また、ムラサキスポーツの中古ボード販売サイトで購入しても10%ポイントバックですから、結構オススメです♡




4・実際に乗ってみる

小波


中波


風波


想像通りに、小波で走りアクションできました。またPU(PE)なので胸~肩サイズも普通に乗れました。



5・結論
①最近のツインフィンはパフォーマンス性が高い

上の表の中でも、幅広で短いモデルのJSのRED BARONでさえ、かなりパフォーマンス性が高いボードでした。

そう考えると、RED BARON よりパフォーマンス性の高いBLACK BARONやCI FISHよりパフォーマンス性の高いFISH BEARDなんかは、ほぼショートのような乗り感になってしまい、面白くないのかな?と思いました。

また、RED BARONでも、かなり安定した乗り感なので、もっとレトロフィッシュよりのボードでも良いのかな?とも感じました。そうなると、スワローテールじゃなくフィッシュテールのCI FISHが良さそうです。

②ツインフィンの良い所と悪い所
まず、ツインフィンの良い所ですが、ボードの下を水が流れていくのが感じれる所(失速しない)だと思います。特にカットバックが気持ち良いです。波の上をヌルヌル失速せず進んでいきます。

悪い所ですが、ボードの下を水が流れていくのが感じれる=ぐちゃ波のコブを拾うというか、オフショアや面ツルのクリーンな波じゃないと、とたんにトライフィンのショートより性能が悪く、つまらないボードになってしまいます。オフショアや無風面ツルのクリーンな波がどれだけあるのか考えると出番は少ないかな。と思いました。

また、ツインフィン1枚だけを海に持っていくのはとても勇気がいります。ですので、ツインフィン+ショートボードの最低2枚は持っていくことになります。車で相乗りしてサーフィン行く人には厳しくなります。

③ツインフィンに合う波
②でも書きましたが、オフショアや無風面ツルのクリーンな、長く乗れる波になります。(そんな波日本にどれだけある?)また、ツインフィンの良い所でも述べたように、ターンはもちろん、特にカットバックが気持ち良いです。ですので、カットバックできる位のサイズのあるトロ目の波がおすすめ。最低でも腹サイズ、できれば胸前後は欲しいところです。

④ツインフィンがおすすめな人
ツインフィンの気持ち良さは、
・カットバック60%
・ターン30%
・トップアクションの抜け感10%

な感じですので、ショートでカットバックができるレベル以上のサーファーがオススメ。波が良いんだけどトロいなあ。なんて日限定なので、お財布に余裕のあるサーファーにしかオススメしません。

⑤ツインフィンのサイズ・素材・フィン

ボードサイズですが、もも~腰の小波でもアクションしたいなら体重の42%~45%以下がオススメ。因みに私は体重の40%では小波で走ってくれず、42~43%のボリュームで小波でもアクションできて良い感じでした。

*小波でアクションをバシバシしたい中級者以上なら、 ・身長より短め ・体重の42~44%がオススメ。 *小波でゆったりと乗りアクションもしたいなら、 ・身長位の長さ ・体重の45~48%がオススメ。

小波用ショートボードより差別化できるので、私はこの位がオススメです。


素材は、③のツインフィンに合う波でも述べたように、ツインフィンは、カットバックできる腹以上のできれば胸前後のトロ波が合いますので、サイズある波ということでPUがオススメということになります。ボードの重さでヌメヌメと滑りましょう。EPSだと軽すぎると思います。

フィンですが、まずはスタンダードな「MODERN KEEL」「CHRISTENSON KELL」「CI KEEL」などのKEELフィンがおすすめ。付けてみて、もっと縦にアクションしたかったら、細くて立ってるフィンにしてみても良いと思います。因みに動画のフィンは全てMODERN KEELフィンです。
ツインフィンのフィン


6・最後に
最後にまとめると、最近のパフォーマンスツインは、
・それなりに「カッチリ」した乗り味
・腹~胸前後の厚めのクリーンな波用
・カットバックが気持ち良いので中級者レベル以上向け
・ぐちゃ波だとショートより調子悪いので、メインボードありきの2番手以降のボード

という感じです。

ツインフィンは、「ツインフィン乗ってみたいなぁ。買うか!」という感じで購入するボードではなく、「私が良く入るこのポイントは、ショルダーが長く続く波なんだけど、トロいんだよなぁ。こういう波にはツインフィンが合いそうだな。」という感じです。

腹~胸前後のトロめで、クリーンで長く続く波の日にオススメなツインフィンですが、書いてて、そんな日が日本にどれだけあるんだよ!と自分で突っ込みたくなりますが、クリーンなトロい波の日には、最高に調子良いので、トライフィンのショートに飽きたカットバックができる中級以上のサーファーの気分転換にはもってこいだと思います。


それでも、ツインフィンが欲しくて、且つ失敗したくないなら、CI FISHをプロショップで相談しながらサイジングしてオーダー(もしくはストック)して下さい。もしくは、上記を参考に1本目は、中古ボードにしてみるのをオススメします。

動画でもどうぞ↓
スポンサードリンク